インフラツーリズム

スポンサーリンク
B級スポット/珍地名

佐渡・北沢浮遊選鉱場跡と相川のレトロ喫茶【新潟県】

佐渡に行ったら宿根木ともうひとつ、ぜひ行ってみたかった場所がありました。 それは北沢浮遊選鉱場跡と呼ばれる廃鉱跡。 佐渡金山が世界遺産の暫定リストに記載され、最近俄然注目を浴び始めましたが、準廃墟マニアの僕はわりと前...
絶景ものがたり

周南工場夜景と「サンルート徳山」工場夜景宿泊プラン【山口県】

Ⓒ周南市観光交流課(転用禁止) 山口県の周南工場夜景は、日本の5大工場夜景の一つ、と呼ばれる聖地。 「周南」というとあまり聞きなれない地名かもしれませんが、かつての徳山市と新南陽市などが合併してできた名前なので、「徳山工場夜...
B級スポット/珍地名

「志免鉱業所竪坑櫓」のセクシーな夜【福岡県】

ずっと行きたいと思っていたのに、ベストな時期に合わずなかなか行けなかった場所が福岡空港の近くにありました。 それが「志免町」。 志免と書いて「しめ」と読みます。博多駅からバスで30分弱、福岡空港からは15分ほどで着い...
エモ旅 ‐emotionalな場所

炭坑節発祥の地、田川市石炭・歴史博物館【福岡県田川市】

「月が出た出た 月が出た ヨイヨイ」のフレーズで知られる炭鉱節の発祥は福岡・筑豊の田川市。 筑豊出身の友達に言わせると、筑豊の中でも最も筑豊っぽい、いわば「ちくほーおぶちくほー」は田川なのだと言います。 その田川にあ...
B級スポット/珍地名

美しく儚き名前の「幾春別」と旧奔別炭鉱立坑櫓【北海道三笠市】

廃墟マニアであれば誰もが一度は写真で目にしたことがある「奔別」の文字。 これは北海道三笠市にある旧奔別(ほんべつ)炭鉱の立坑櫓。北海道でも有数の炭鉱都市だった三笠には、このほかにも幌内炭鉱や幾春別炭鉱がありました。 ...
B級スポット/珍地名

黒部ダムとか黒部ダムカレー3兄弟とか【立山黒部アルペンルート】

立山黒部アルペンルートに行ったらぜひ食べてほしいグルメがあります。 それが黒部ダムカレー。 いまや全国津々浦々にダムカレーがありますが、その発祥といわれるのがこの黒部ダムをモチーフにした「アーチカレー」。 そん...
B級スポット/珍地名

地上まで486段!上越線「土合駅」は日本一のもぐら駅【群馬県】

JR上越線の土合駅は、上越(上野と越後)国境の谷川連峰の直下にの深いトンネルの中にある、日本一のもぐら駅として有名です。 ホームから駅舎まで行くだけでも軽い登山ができるとか、かなりカロリーが消費できるとか、グリコで遊べると...
B級スポット/珍地名

めっちゃ怖いぞ、この地下神殿!【春日部・首都圏外郭放水路】

埼玉の春日部にある謎の地下神殿として知られる「首都圏外郭放水路」。 これは大雨などが降った際、中小河川の水を地下に取り込み、洪水を防ぐための地下放水路で、本来は観光施設ではなく治水施設なのですが、ここ数年この見学ツアーが...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました