誰もが認める絶景、あまり知られていない絶景…日本にはたくさんの絶景があります。ここではその写真を紹介するだけでなく、その裏にある物語なんかも紹介できたらいいな。

「弥彦公園 もみじ谷」の紅葉が「まっかな秋」だった【新潟県】
標高634メートル、東京スカイツリーと同じ高さの新潟県・弥彦山は古くから霊山として崇められ、越後一宮の弥彦神社や両部鳥居としては日本一の大きさを誇る大鳥居などが有名です。秋になるとその麓の弥彦公園もみじ谷が紅葉で染まる、ということで朝の散歩...

旭岳の紅葉は、本気出してなくても意外とすごい!【北海道】
北海道の旭岳は、日本一紅葉が早く訪れる山として知られています。9月上旬になると早くも山頂から色づき始めて、中旬から下旬にかけてロープウェイ終点から歩ける散策コースが真っ赤に染まり、10月になると麓の旭岳温泉まで降りてくる、というのが旭岳の例...

初心者でも余裕?西日本第2の高峰「剣山」に登る【徳島県】
徳島県の剣山は標高1,955m、近畿以西の西日本では2番目の高さで、日本百名山のひとつにもあげられる名峰。僕は登山家ではないし、そもそも高所が苦手なので、そんな高山を目的に旅をすることはほぼないのですが、今回はそんな剣山に思いつきで行って、...

これぞ東洋のマチュピチュ? 別子銅山「東平」地区へ【愛媛県】
愛媛県新居浜市にある「東洋のマチュピチュ」と言われる場所が、かつて別子銅山として栄えた「東平(とうなる)地区」。宇佐のマチュピチュ(市町村レベル)、岐阜のマチュピチュ(都道府県レベル)、日本のマチュピチュ(全国レベル)と、マチュピチュにもい...

植田正治写真美術館「逆さ大山」と、仁王堂公園「レンゲ大山」【鳥取県】
伯耆富士(ほうきふじ)とも言われ、鳥取のシンボルでもある大山(だいせん)。その山麓に風祭おすすめスポットが2つあります。ひとつは「植田正治写真美術館」。美術館と言っても、絵や彫刻は一切なく、そこにあるのはその名の通り「写真」だけ。もうひとつ...

ミステリアスな町並みと下地島17エンド【伊良部島一周の旅】
一周すると約120~30キロくらいだと思われる宮古島+周辺の島をバイクで日帰り一周してみたお話の後編は「伊良部島」と「下地島」。このふたつの島は見どころ多かったです。思いもよらなかった町並みとか、絶景とか。それまで宮古島ってそんなにすごい、...

宮古島100km一周の旅 ~「来間島」「池間島」編
宮古島は沖縄の離島の中では西表島、石垣島に次ぐ3番目に大きな島。一周すると約100キロだと言われていますので、1日でまわれる距離ではありますが、伊良部島や池間島など、橋でつながる周囲の島も入れるとその距離はさらに2~30キロ増えますので、途...

竹富島レンタサイクル一周の旅 ~水牛乗って安里屋ユンタ~
竹富島は、沖縄の原風景が残るのどかな島。周囲9.2kmほどの小さな島でアップダウンもあまりなので、自転車でも一周しながら観光できてしまいます。今回はそんな竹富島をレンタサイクルで一周したり、水牛に揺られて安里屋ユンタ歌ったりしながら、時計の...

西表島・浦内川ジャングルクルーズで大阪マダームと交流
人々を寄せ付けない亜熱帯の森がどこまでも続く沖縄県の西表島。そんなマングローブのジャングルの中に入って行けるクルーズは、西表島一番の人気観光コースです。今回は西表島の北部にある「浦内川ジャングルクルーズ」に乗って、亜熱帯の森をトレッキングし...

男同士で行ってはいけない「天空の鳥居」 高屋神社【香川県】
「天空の鳥居」と呼ばれ、最近はフォトジェニックな絶景スポットとして人気の香川県観音寺市の高屋神社。どいつもこいつもインスタ映えかよ、とか思いつつも、写真で見る限り、確かにすごいロケーションでもあるので、一度行ってみたかったのです。もちろんジ...