絶景ものがたり これぞ四万十川沈下橋【高知県・四万十市「中半家沈下橋」】 四万十川といえば日本最後の清流、そして沈下橋。沈下橋というのは、欄干のないコンクリート造りの平べったい橋で、増水時でも川の水の下にすっぽり沈んでしまうため、洪水時でも流されることのない橋のこと。それは同時に、集落同士をつなぐ生活道だったり、... 2020.07.23 絶景ものがたり
絶景ものがたり 五島列島・福江島を1周ドライブ【長崎県】 ユネスコ世界遺産に登録され、注目のスポットとなった五島列島の中心、福江島。ところが実はこの福江島自体には世界遺産として構成された資産はありません。それでも1日でちょうど1周できるくらいのちょうどいいサイズの島の中には、数多くの教会や美しい海... 2020.07.15 絶景ものがたり
絶景ものがたり 「伊根の舟屋」は海の京都のゴールデンルート【京都府・伊根町】 Ⓒ一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社(転用禁止)伊根の舟屋というのは、関東ではそれほど知られていないと思うのですが、関西ではやはり有名なのでしょうか?というのも旅の途中、大阪や神戸で友達と飲んでいて、これから城崎方面だの若狭方面だ... 2020.07.01 絶景ものがたり
絶景ものがたり 黒部峡谷鉄道トロッコ列車の旅・基本コース編【富山県】 黒部峡谷鉄道と言えば、静岡の大井川鉄道井川線と双璧をなす日本を代表する山岳鉄道。黒部の深い渓谷しかないところを走るので、沿線にはメジャーな観光地はありません。終点の欅平にも多少の見どころはありますが、その先は厳しい山岳地帯でどん詰まり。それ... 2020.06.11 絶景ものがたり
絶景ものがたり 只見線撮影スポットの聖地、只見川第1橋梁【福島県】 奥会津の郷土写真家、星賢孝さんの写真に触発されてやってきた只見線撮影の旅。いよいよそのハイライト、只見川第1橋梁にやってきました。川霧の中、奥会津の深い谷にかかる鉄橋を進む只見線の列車を、はたして僕は撮影できたのでしょうか?そしてその後は意... 2020.06.06 絶景ものがたり
絶景ものがたり まるで日本のスイス?只見線撮影スポット「大志集落」【福島県】 絶景の秘境ローカル線として人気のJR只見線は、素材そのものが秀逸なため、誰でも気軽に美しい写真が撮影できます。なんだかめっちゃきれいな写真が撮れて、SNSでいいねとか浴びるようにもらえそう!とか思ってノコノコとやってきた僕が最初に向かったの... 2020.05.30 絶景ものがたり
絶景ものがたり 超絶ローカル線 只見線の旅・小出~会津川口編【新潟県/福島県】 新潟と福島の奥会津を結ぶ只見線という超絶ローカル線があります。超絶、という意味は「超絶に車窓が美しい」とか「超絶に山の中を走る」とか「超絶に列車本数が少ない」とかいろいろありますが、とにかく超絶なのであります。ある時、僕は奥会津の郷土写真家... 2020.05.22 絶景ものがたり
絶景ものがたり たった2週間だけの幻の絶景「八幡平ドラゴンアイ」【岩手県】 東北にもようやく遅い春の兆しが訪れる頃、1年にたった2週間だけ現れる絶景があるのをご存知ですか?それは八幡平「ドラゴンアイ」。八幡平の山頂近くにある鏡沼の雪解けが、まるで龍の目のような不思議な形となって進行していくことからそう名付けられてい... 2020.05.18 絶景ものがたり
絶景ものがたり 宗谷本線「抜海駅」と利尻富士~最北の絶景区間を歩く【稚内市】 宗谷本線で稚内まで行ったことのある人はご存知だと思いますが、稚内の2つ手前、抜海駅から南稚内駅までの間、時間にしてたぶん20秒から30秒、ほんのわずかな間だけ、海の向こうに利尻富士がその全貌を見せる瞬間があります。晴れていて、利尻富士が姿を... 2020.05.12 絶景ものがたり
絶景ものがたり なんと四国にモネの庭【高知県・北川村】 土佐の高知に「モネの庭」。巷でモネははやってるんですかね?最近はちょっと水がきれいで、水生植物があって、おまけに鯉なんか泳いでたりするとすぐに「モネの池」とか言われてSNSで拡散されちゃう傾向がありますよね。岐阜のモネの池をはじめ最近は井の... 2020.05.06 絶景ものがたり