エモ旅 ‐emotionalな場所魚津の蜃気楼とか埋没林博物館【富山県】 春の富山湾の風物詩と言えば、滑川の「ほたるいかの身投げ」と魚津の「蜃気楼」。 この両方をまとめて見るためにやってきた僕ですが、最初のほたるいかのほうは若干イマイチな感じだったので、蜃気楼でリベンジを図るべく魚津へと乗り込ん... 2022.04.01エモ旅 ‐emotionalな場所
B級スポット/珍地名西日本随一の性の神仏!お花大権現のめくるめく世界【徳島県】 以前から、徳島は「隠れB級スポットの宝庫」説を唱えてる僕ですが、そんなB級王国徳島の中でも横綱級の場所が今回ご紹介する「お花大権現」。 地元では「お花さん」、なんてめちゃめちゃかわいく呼ばれてますが、何を隠そう、ここが西日... 2022.02.19B級スポット/珍地名
エモ旅 ‐emotionalな場所阪神・淡路大震災、そして「北淡震災記念公園」【兵庫県】 阪神・淡路大震災が起こったのは1995年、僕が社会人になってまだそれほど年月が経っていない頃でした。 その頃、僕は神戸に本社があるお客さんと大きな取引をしていたので、震災は神戸に悲惨な出来事をもたらしたイメージしかなかった... 2022.02.05エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所幻の巨城「名護屋城」と💛岬の「波戸岬」【佐賀県唐津市呼子町】 佐賀県の呼子と言えばとにもかくにも「イカ」で有名ですが、実はそのほかにも見どころは結構あるのです。 そのひとつが今から400年以上前、日本の西の端っこに突如現れた、今は無き夢のお城、名護屋城(なごやじょう)。 ... 2022.01.15エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所炭坑節発祥の地、田川市石炭・歴史博物館【福岡県田川市】 「月が出た出た 月が出た ヨイヨイ」のフレーズで知られる炭鉱節の発祥は福岡・筑豊の田川市。 筑豊出身の友達に言わせると、筑豊の中でも最も筑豊っぽい、いわば「ちくほーおぶちくほー」は田川なのだと言います。 その田川にあ... 2021.11.25エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所ニセコ「有島記念館」で、破天荒なパイセンを偲ぶ【北海道】 大正期の白樺派を代表する小説家、有島武郎さんは何を隠そう僕の北海道大学のパイセン(当時は札幌農学校でしたが)。 有島パイセンは、父から譲り受けた広大な農場を小作人に絶賛無償で解放しちゃったり、最後は人妻とうっかり情死しちゃ... 2021.09.13エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所日本一口下手な「恐竜の足跡」,「神流町恐竜センター」【群馬県】 日本の恐竜の町、といえばなんといっても福井県勝山町。あそこの福井県立恐竜博物館は土日や夏休みともなるとティラノキッズやらトリケラガールやらで、連日大変な賑わいである、と聞いています。 そんな中、このぐんまちゃんにも「恐竜の... 2021.04.28エモ旅 ‐emotionalな場所
B級スポット/珍地名宇和米博物館(旧宇和町小学校)の日本一長い廊下【愛媛県】 今は西予市という名前になっていますが、愛媛県の旧宇和町は、かつて宇和島藩の領地で、街道ぞいの宿場町だったため、今でも町の中心部に古い町並みが残っています。 またここは米作の盛んな場所として藩の米蔵の役目を果たしていた「米」... 2020.08.02B級スポット/珍地名
B級スポット/珍地名それでいいのか?岩下の新生姜ミュージアム【栃木県】 栃木の岩下の新生姜ミュージアムがクレイジーだ、といううわさは前々から聞いていた。 なんでも企業の公式ミュージアムのくせに、今や次々に消えてなくなっている昭和遺産の秘宝館並みに攻めてるというのだ。 これはぜひ行かなくて... 2020.05.14B級スポット/珍地名
B級スポット/珍地名まさにドラクエ?インディージョーンズ?大谷資料館の地下空間がダンジョンすぎる!【栃木県】 栃木県の宇都宮の郊外、「大谷」と呼ばれるところに巨大な地下空間があるという。 もちろんそこにそんな感じの場所があるのは知ってたんだけど、ま、ただの採石場跡の地下空間でしょ?くらいにしか思ってなかったのです。 ところが... 2020.03.31B級スポット/珍地名