B級スポット/珍地名東海道随一の奇祭、遠州新居の手筒花火【静岡県・湖西市】 毎年7月下旬の週末に、静岡県の旧東海道新居宿で行なわれる「遠州新居の手筒花火」は、東海道随一の奇祭と呼ばれています。 手筒花火と言えば愛知県の豊橋が有名で、同じく毎年7月に行われる「豊橋祇園祭」には多くの観光客が集まります... 2022.05.25B級スポット/珍地名
エモ旅 ‐emotionalな場所「日本の原風景に出会う旅」天竜二俣駅と転車台ツアー【静岡県】 静岡県浜松市の山奥にある「月」という集落を訪れたときに下車した天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅。 天竜浜名湖鉄道は「日本の原風景に出会う旅」をキャッチコピーにするレトロなローカル線。 その中心、天竜二俣駅は「登録有形文化財... 2021.03.26エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所浜名湖サイクリングで三日美人を探索【静岡県/天竜浜名湖鉄道】 浜名湖の北側に沿って静岡県の新所原駅と掛川駅を結ぶ天竜浜名湖鉄道(天浜線)。 古きよきレトロな鉄道施設が数多く残り、全長67.7kmの区間に36件もの国の登録有形文化財があります。 そこでフリー切符を買って、1日ゆっ... 2021.03.23エモ旅 ‐emotionalな場所
B級スポット/珍地名Fly me to the moon ~月まで、あと3km。【静岡県浜松市】 静岡県浜松市の山奥にある道路看板「月まで3キロ」。 この先に何があるのか、ずっと行ってみたかったのです。 そしてとうとうその秘密を探るべく相棒「フライミー トューザムーン」号に乗って月へと探検しに行ったお話です。 ... 2021.03.20B級スポット/珍地名エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所旧東海道グルメ旅 丸子宿のとろろ汁とか安倍川もちとか【静岡県】 うちの娘が中学生だった頃、「とろろご飯」がマイブームだった時がありました。 おとーさんが前に旧東海道を歩いた時に、すごく有名な店でとろろ食べたぞ、と何かの時に話したら、行きたい行きたい行きたい!今度絶対連れてって!という話... 2021.03.17エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所懐かしき扇形機関庫と転車台たち【大分県・豊後森駅ほか】 みなさんは扇形機関庫と転車台をご存知でしょうか? 転車台(ターンテーブル)は鉄道車両、特に蒸気機関車など、片側にしか運転台がない車両の方向を変えるための丸い台です。 扇形機関庫はその転車台の先にある車庫。転車台で向き... 2020.05.11エモ旅 ‐emotionalな場所
B級スポット/珍地名浜松うなぎパイファクトリーで「夜のお菓子」大研究【静岡県】 浜名湖名産「夜のお菓子」春華堂の「うなぎパイ」。 昭和から平成の時代、東京で働くOLの80%が、たまたま浜松あたりに出張に行ったおっさんに、 「ほら、夜のお菓子だよ。今日はこれ食べて精力付けて…(以下略)」 と... 2020.05.08B級スポット/珍地名
エモ旅 ‐emotionalな場所世界一長い木造歩道橋、蓬莱橋【静岡県・島田市】 全長897.4メートル、通行幅2.4メートル。静岡の大井川にかかる「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネス社にも認定されているのは「蓬莱橋」。 もともとそれほど有名な橋ではなかったと思いますが、NHKの朝ドラ「とと姉ち... 2020.04.12エモ旅 ‐emotionalな場所
絶景ものがたり絶景秘境駅・奥大井湖上駅と「南アルプスあぷとライン」【静岡県・大井川鐡道】 静岡の大井川鐵道にはJR東海道線の金谷から千頭までの約40キロを結ぶ大井川本線と、千頭から井川までの25.5 kmを結ぶ井川線の2つの路線があります。 よく知られているのは大井川流域の茶畑の中をSLや機関車トーマスが走る大... 2020.01.28絶景ものがたり
ショートストーリーFly Me to the Moon (In Other Words) ~月まで3km 「月まで3km」 こんな看板を見つけたら、その先へ行ってみたくなりませんか? 地球上に、日本に、そんな場所があるのです。残念ながらその先にはうさぎやかぐや姫、アポロ号がいるわけではありません。けれどもそこはエメラ... 2020.01.08ショートストーリー