昭和30年代から40年代の高度成長期、日本のいたるところでつくられた大規模団地。
その中でも「団地のデパート」と言えるほどバラエティ豊かな建物が並び、見事な都市デザインのもと造成されたのが千葉県の船橋市にある「高根台団地」でした。
人口減少や住民の高齢化により独居老人宅や空き家が増え、かつての賑わいが消えた多くの昭和大規模団地は今や青色吐息ですが、この日本の誇る昭和遺産団地「高根台団地」は、今も昭和の香りを残しつつ、生まれ変わってしっかり生きていたのでした。
高根台団地とは
千葉県船橋市、新京成電鉄の高根公団駅を中心に、ひとつ手前の滝不動駅からひとつ先の高根木戸駅周辺まで広がる高根台団地。
高根公団駅はこの高根台団地の建設と同時に生まれ、その歴史を共にしてきたのですが、駅ビル内には当時を彷彿させる商店街が残っています。
かつては喫茶店や食堂で賑わっていたのかもしれませんが、現在はやや主張の強い理髪店とクリニックなどが入っているだけで、昼間でも物音ひとつありません。
ちなみにこれが昭和51年、サンプロムナード開業当時の写真。
めちゃめちゃ健康的なセクシー女子のはつらつさと、バンドというより音楽隊と呼ぶべき若者たちの姿に、当時の高根台の飛ぶ鳥を落とすような勢いを感じますね。
今でも当時のクールな照明が残っていますが、省エネもしくは故障のため、明るさも控えめでした。
高根台団地は、昭和36年に入居が開始され、最盛期の総戸数は4650戸、300棟あまりの賃貸住宅のほか、分譲住宅、分譲宅地が一斉に開発された、日本有数の大規模団地。
当時、日本住宅公団のエースと呼ばれた津端修一氏が設計し、環境や地形を見事に活かしてデザインされたこの団地はマニアの中では聖地として知られていて、僕が知る団地マニア女子も、むかしよく彼氏にデートの場所として提案し、断られまくっていたようです。俺誘えよ!
そんな高根台団地ですが、駅を出ると最初に見えてくるのは予想外に瀟洒なマンション風の建物。
実はこの高根台団地も、一時は全面建て替えが計画され、平成11年から「アートヒル高根台」という高層住宅に順次建て替えられていきました。
その後全面建て替えは撤回され、建設当時の建物も併存する形にはなりましたが、駅前付近は昭和の香りを感じる建物は少なくなっています。
高根台団地の象徴「ポイントハウス」
駅前通りの突き当りにある「千葉徳洲会病院」やその周辺の「アートヒル高根台」といったモダンな建物が並ぶ通りを抜けると、豪雨の際などに水を貯める機能を持つ「調整池」と呼ばれる緑地帯があり、その先にようやく昭和の香りを残す商店街が現れます。
この商店街から北側は高根台団地の外となりますので、商店街と調整池に沿って東へと歩くと、高台に戸建住宅群が現れます。
これも高根台団地の区域内ですが、現在は民間の不動産デベロッパーが開発した分譲住宅地になっているようです。
昭和の大規模団地はどこに行ったのか、とやや不安になったころに現れるのが高根木戸第3号公園。
怪獣公園とも呼ばれるこの公園は、多くの子供たちと見守りのお母さんたちで賑わい、ようやくちょっと団地感が出てきます。
そのまま戸建住宅街を抜けると突如現れるのが「ボックス型ポイントハウス」と呼ばれる正方形の建物群。
「ポイントハウス」とは、起伏の多い場所などでも安定した建物が建てられるよう、敷地面積を少なくして立地条件に対応する建物のこと。星のような形をした「スター型」や「L字型」などの種類がありますが、正方形の「ボックス型」はこの高根台団地が発祥だと言われています。
外壁は色とりどりに塗りなおされていますが、この建物こそ高根台団地開設当初のもの。高根台団地が全面改築されることになれば、おそらく消え去ることになったのでしょうが、それが撤回されたことにより、今もこうして昭和の建築が残っています(同じものはもうつくられることはないと思います)。
このポイントハウスは、ほかの建物と組み合わされることによって単調な団地の風景にアクセントを与える役割もあるのですが、こうしてポイントハウスが延々と続く景観も、昭和時代に描かれた近未来っぽくっていいですね。
「テラスハウス」と「中層フラット棟」、「セミデタッチド・ハウス」
高根台団地のもうひとつの特徴的な建物は「テラスハウス」と呼ばれる建物群。
テラスハウスとは、戸建て住宅が連なった形態の集合住宅で、高根台団地の例で言うと、いわば2階建ての長屋のようなもの。
長屋ではありますが、それぞれに専用の庭もあります(使い方は自由です)。
かつてはこの高根台団地住宅には多くのテラスハウスが建てられていましたが、今はほんの一部の区画だけになっているようです。
それでも、今なお昭和30年代のテラスハウスに住むことができる貴重な団地であることに変わりはありません。狭い下町長屋が当たり前だった当時、テラスハウスでの生活は憧れだったのですから。
こちらも団地開設当時の建物、中層フラット棟。
高根台団地の建物は4階建てのものが中心ですが、新しくカラフルに塗装されています。
工場の配管みたいになっててムダにカッコいいですね。自転車とかバイクとかすだれとかがなければ、どこぞのしゃれおつなマンションみたいになるのに!
中層フラット棟群の近くにあった高根台東ショッピングセンター。
このあたりも昭和の香りが色濃く残っていますが、スーパーのBig-A以外は、店が開いている雰囲気はありませんでした。
駅前まで行けばなんでも揃うので、もう役割を終えてしまったんでしょうかね。
団地の外周部、幹線道路沿いにあるのは、長い板状の中層住棟。
これは外界と団地を隔てる役割があり、こうした配置も高根台団地の環境デザインが優れていると言われたゆえんでもあります。
高根台団地の南側にある「セミデタッチド・ハウス」。これは公団分譲の戸建なのですが、2戸で1棟という作りだったようです。
住棟番号が付いたまま残っているのもあるのですが、ぜんぜん違う形に改築されてしまったものも多く、なんか普通の住宅街のようになっています。
そういう場合、家をシェアしあってたお隣さんとどうやって相談したんでしょうね?謎ですね。
「アートヒル高根台」
高根台団地の真ん中から右側をぐるっと回って、再び駅前通りまで戻り、今度は左側をまわろうという頃にはすっかり夕暮れになってしまいました。
高根台団地の西側はUR都市機構が再開発した「アートヒル高根台」という新しい住居棟が並んでいます。
パっと見、高級レジデンス感ありますね。
建物自体も箱型の集合住宅ではなく、デザインに凝っているものも多く、これがかつての高根台団地だと言われてもにわかに信じがたい感もあります。
調べてみると「アートヒル高根台」も賃貸ですが、僕が見たときは総戸数1,111戸で、空室なし。
めちゃめちゃ人気!なかなかやりよる高根台団地!
僕はこのあたりの賃貸の相場観はわかりませんが、きっと再開発に成功しているのだと思います。
昭和の古きよき団地の香りも残しつつ、新しく生まれ変わりつつある高根台団地。
昭和遺産に満ち溢れた大規模団地ではなくなってしまいましたが、生き残るためには新しい形の団地のデパートになる必要があるのかもしれませんね。
高根公団駅前にある「高根台プラザ」。
かつては団地下の商店街として、この上にも住棟があったようですが、今は商店街の中央に小ぎれいな公民館と市の出張所がありました。
夜になり、開いているのは、比較的新しい居酒屋やファミレスが多かったのですが、なにか昭和の香りを感じたいな、と思っていると、1軒のレトロな喫茶店を発見しました。
けれどもカウンターとテーブルが2,3卓しかない店内は地元らしいお客さんたちで賑わっていて、団地の外から来た僕にはちょっと敷居が高いような気がして、結局入らずじまいでした。
<2023年11月訪問> 最新の情報は公式サイト等でご確認ください
高根台団地への旅
コメント