B級スポット/珍地名USAで初詣?宇佐神宮の四拍手とお賽銭6連チャン【大分県】 大分の宇佐神宮と言えば、全国に4万社あまりある八幡様の総本宮でパワースポットとしても名高い場所。 そんな宇佐神宮に初詣に行ってみたのですが、なんかちょっと別の意味で面白かったのです。 まあ宇佐神宮というよりは、宇佐市... 2023.01.03B級スポット/珍地名
エモ旅 ‐emotionalな場所臼杵石仏での年越しで、夜空の一角獣座観賞【大分県】 かつて毎年、年越しは全国どこかの「ゆく年くる年」に出そうな場所で年明けを迎えることにしていた私。 しかも明治神宮みたいなメジャーなところではなく、地方局からの中継で映るようなしぶーい、しかし情緒あふれる場所を狙っているので... 2022.12.30エモ旅 ‐emotionalな場所
B級スポット/珍地名田川・三井寺の風鈴トンネルとガッツポーズ地蔵【福岡県】 福岡県田川市の三井寺に「ガッツポーズ地蔵」なるユニークなお地蔵さんがいるということを知り、いつか行ってみたいと思っていました。 お地蔵さんがガッツポーズしてるのですから、もちろんそこはB級スポット認定の場所になるはずだった... 2022.07.09B級スポット/珍地名
エモ旅 ‐emotionalな場所阿賀町の清く正しく美しいパイセンと遊ぶ【新潟県・阿賀町】 新潟と福島の県境、阿賀野川に沿った山間の小さな盆地の町、阿賀町。僕が会社に入って最初に厳しい指導を受けたパイセンが、数年前から半ばこの阿賀町に移り住んで、町おこしをしているのです。 いつか行きたいとは思っていたので、時々パ... 2022.06.24エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所越中八尾「おわら風の盆」前夜祭へ【富山県】 Ⓒ富山県(転用禁止) 二百十日の風が吹き、朝晩にようやく秋の気配を感じる頃、飛騨の山々の懐に佇む小さな坂の町で行われる、叙情豊かで大人の色香漂うお祭り、越中八尾「おわら風の盆」。日本に恋する伝道師の僕的には、よだれが出るくらい大好... 2022.06.03エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所山鹿灯籠祭りのめくるめく夜【熊本県・山鹿市】 山鹿温泉灯籠祭りは、毎年8月15日から17日の未明にかけて、民謡「よへほ節」のメロディーにのって、ピンク色の艶っぽい浴衣姿の女性が、金・銀の紙だけで作られた金灯籠(かなとうろう)を頭にのせて市内を踊り歩くお祭り。 哀愁漂... 2022.05.31エモ旅 ‐emotionalな場所
B級スポット/珍地名世にも奇妙な極彩屏風絵「土佐赤岡の絵金祭り」【高知県】 土佐の旧赤岡町(現香南市)に「絵金祭り」という一風変わったお祭りがあります。 絵金(えきん)とは、幕末から明治にかけて土佐で活躍した絵師、金蔵という人物の略。 この絵金の描く絵は世にも奇妙なおどろおどろしい芝居絵。 ... 2022.05.28B級スポット/珍地名
B級スポット/珍地名東海道随一の奇祭、遠州新居の手筒花火【静岡県・湖西市】 毎年7月下旬の週末に、静岡県の旧東海道新居宿で行なわれる「遠州新居の手筒花火」は、東海道随一の奇祭と呼ばれています。 手筒花火と言えば愛知県の豊橋が有名で、同じく毎年7月に行われる「豊橋祇園祭」には多くの観光客が集まります... 2022.05.25B級スポット/珍地名
エモ旅 ‐emotionalな場所「鞍岡クララ」と五ヶ瀬の夜神楽【宮崎県五ヶ瀬町】 宮崎県の五ヶ瀬町と言えば、種田山頭火に「分け入っても分け入っても青い山」とうたわれた、肥後と日向の国境にある山深い里。以前その国境の日向往還をひとりで歩いてみたら、道に迷ってとんでもない目にあったことがあるくらい山の中です。 ... 2021.12.07エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所群馬のチベットに口下手な鯉のぼり?かんな鯉のぼり祭り【群馬県】 「未開の地グンマー」と呼ばれる群馬の中でも筋金入りの山奥、「日本のチベット」と言われているのが、県の南西部を占める奥多野と呼ばれる地域。 その入口にある神流(かんな)町で、毎年GWに行われるのが「かんな鯉のぼり祭り」。 ... 2020.04.22エモ旅 ‐emotionalな場所