絶景ものがたり宗谷の「白い道」と宗谷岬めぐり【稚内市】 稚内の宗谷丘陵にある「白い道」。 最果ての地、稚内らしからぬ青い空と白い道がどこまでも続くその風景が、最近フォトジェニックなスポットとして拡散されていたのは僕も知っていました。 ただし、それはスカッと晴れていないと成... 2022.10.16絶景ものがたり
絶景ものがたり「姫沼」でついに利尻富士とご対面【利尻島】 利尻富士をめぐる冒険の第3弾。 1日目はとうとう利尻富士のすべてを見ることができなかった僕ですが、翌朝目覚めてみるとそこには神聖なる利尻富士の姿が。 そんなわけでフェリー出港前に、湖面に映る「逆さ利尻富士」が美しいこ... 2022.09.29絶景ものがたり
絶景ものがたり利尻富士をめぐる冒険/前編【白い恋人の丘/オタトマリ沼】 僕はもうずっと前に礼文には渡ったことがあるのですが、利尻は長く未踏の地でした。 いつも宗谷本線の抜海と南稚内の車窓から、遠く望んでいるばかりだった利尻富士。 車窓からだと、いつもチラ見せばっかりで、なかなかすべてを見... 2022.09.22絶景ものがたり
絶景ものがたりお気楽女子と大雪山の紅葉狩り/後編「黒岳ロープウェイと銀泉台」 大雪山の絶景紅葉めぐり旅の後編。 「神々の遊ぶ庭」を意味する「カムイミンタラ」と呼ばれる厳しい山岳地帯に、ハウスマヌカンみたいな恰好やセコマの弁当をブラブラさせてきちゃうようなお気楽女子チームと大雪山の黒岳や銀泉台をめぐっ... 2022.09.19絶景ものがたり
絶景ものがたりお気楽女子と大雪山の紅葉狩り/前編「大雪高原沼めぐり」 日本で一番早いと言われる大雪山の紅葉スポットは主に3つのビューポイントがあり、一つは旭川からアクセスする「旭岳」、一つは層雲峡からロープウェイでのぼる「黒岳」、そしてもうひとつが層雲峡からさらに山道をバスで上った先にある「大雪高... 2022.09.16絶景ものがたり
絶景ものがたり真っ赤な絶景!北海道サンゴ草めぐり【能取湖・サロマ湖・ワッカ原生花園】 初秋の北海道の絶景として最近知られつつある能取湖の「サンゴ草群生地」。 僕は大学時代、当時まだここを走っていた列車の車窓から偶然この光景を目にしてめちゃめちゃ感動したことを覚えていたのですが、それ以来ここに来る機会がありま... 2022.09.09絶景ものがたり
ショートストーリーホワイトイルミネーション 【北海道・札幌市】 それは30年近く前の、12月の最初の週末のことです。 「今日、ホワイトイルミネーションの点灯式があるんだけど、一緒に行かない?」午前中の講義が終わり、大講堂から学部棟へと続く長い廊下を歩いていると、後ろからそんな声が聞こえま... 2021.12.19ショートストーリー
絶景ものがたり函館本線「山線」紀行 ~小樽の海と羊蹄山【朝里駅/倶知安駅】 函館本線は、かつては札幌と函館を結ぶ唯一の鉄道路線でしたが、途中の峠越えが厳しいため、海岸沿いを走る室蘭本線の開通後は、特急や急行が走るメインルートの座を奪われてしまいます。 開拓時代には札幌と並ぶ北海道の大都市であった小... 2021.10.29絶景ものがたり
絶景ものがたりオトンルイ風力発電所と北緯45度の駅長さん【宗谷本線/幌延駅】 日本海オロロンラインとは、札幌の隣町、石狩市から稚内までの日本海に沿った300キロ近い道路の総称。 「オロロン」という名前はこの沿岸にある天売島に棲む海鳥であるオロロン鳥(ウミガラスの別名)に由来しています。 留萌の... 2021.10.26絶景ものがたり
絶景ものがたり朝靄の釧路湿原サルボ展望台と日本で一番美しい紅葉ロード【釧網本線・塘路駅/川湯駅】 ある年、僕がナビゲーターとして旅行ガイドを執筆しているWebサイト「トラベルjp」で北海道の絶景車窓をめぐる記事を書くためにめぐった「北海道絶景鉄道写真の旅」のVol.2。 雄大な釧路湿原の中を行く釧網本線の列車をサルボ展... 2021.10.17絶景ものがたり