絶景ものがたり なんちゃってビワイチで、マキノ高原メタセコイヤ並木へ【滋賀県】 秋、特に11月頃の関西には行ってみたいところがたくさんあったのでした。例えば、すでにあまりにも有名になった感のある「竹田城の雲海」、映画ノルウェイの森のロケ地になった「砥峰高原のススキの原っぱ」、フォトジェニックな道として大ブレイクしてる「... 2022.10.22 絶景ものがたり
絶景ものがたり ここはホントに北海道?稚内・宗谷丘陵の「白い道」 稚内の宗谷丘陵にある「白い道」。最果ての地、稚内らしからぬ青い空と白い道がどこまでも続くその風景が、最近フォトジェニックなスポットとして拡散されていたのは僕も知っていました。ただし、それはスカッと晴れていないと成立しない構図なので、予定を立... 2022.10.16 絶景ものがたり
絶景ものがたり 「姫沼」で利尻富士のリフレクションとご対面【利尻島】 利尻富士をめぐる冒険の第3弾。1日目はとうとう利尻富士のすべてを見ることができなかった僕ですが、翌朝目覚めてみるとそこには神聖なる利尻富士の姿が。そんなわけでフェリー出港前に、湖面に映る「逆さ利尻富士」が美しいことで知られる姫沼に行ってみた... 2022.09.29 絶景ものがたり
絶景ものがたり 白い恋人の丘とオタトマリ沼から利尻富士を望む【利尻島一周の旅】 僕はもうずっと前に礼文には渡ったことがあるのですが、利尻は長く未踏の地でした。いつも宗谷本線の抜海と南稚内の車窓から、遠く望んでいるばかりだった利尻富士。車窓からだと、いつもチラ見せばっかりで、なかなかすべてを見せてくれない利尻富士の姿を、... 2022.09.22 絶景ものがたり
絶景ものがたり お気楽女子と大雪山の紅葉狩り/後編「黒岳ロープウェイと銀泉台」 大雪山の絶景紅葉めぐり旅の後編。「神々の遊ぶ庭」を意味する「カムイミンタラ」と呼ばれる厳しい山岳地帯に、ハウスマヌカンみたいな恰好やセコマの弁当をブラブラさせてきちゃうようなお気楽女子チームと大雪山の黒岳や銀泉台をめぐったお話です。前編はコ... 2022.09.19 絶景ものがたり
絶景ものがたり お気楽女子と大雪山の紅葉狩り/前編「大雪高原沼めぐり」 日本で一番早いと言われる大雪山の紅葉スポットは主に3つのビューポイントがあり、一つは旭川からアクセスする「旭岳」、一つは層雲峡からロープウェイでのぼる「黒岳」、そしてもうひとつが層雲峡からさらに山道をバスで上った先にある「大雪高原沼めぐり」... 2022.09.16 絶景ものがたり
絶景ものがたり 真っ赤な絶景!北海道サンゴ草めぐり【能取湖・サロマ湖・ワッカ原生花園】 初秋の北海道の絶景として最近知られつつある能取湖の「サンゴ草群生地」。僕は大学時代、当時まだここを走っていた列車の車窓から偶然この光景を目にしてめちゃめちゃ感動したことを覚えていたのですが、それ以来ここに来る機会がありませんでした。そんなわ... 2022.09.09 絶景ものがたり
絶景ものがたり 「不老ふ死温泉」のいたし方なき混浴【青森県】 青森県の「不老ふ死温泉」といえば、知る人ぞ知る東北の名湯。日本海の荒波に面した、海辺の岩場にある露天風呂がちょー絶景&ちょー開放的ってことで有名ですよね。ところが僕が初めて行った日は、前日までの台風の影響で、2つある露天風呂の一つが波をかぶ... 2022.08.27 絶景ものがたり
絶景ものがたり 白神山地の十二湖散策と日本キャニオンが意外と「映える?」 世界自然遺産の「白神山地」といえば世界最大級のブナ林が生い茂り、多種多様な動植物が生息・自生している貴重な場所。たしかにスゴイところなのでしょうが、そのイメージは「めっちゃ緑、めっちゃブナ!」以前、青森の弘前側から山に入ったことはあったので... 2022.08.24 絶景ものがたり
絶景ものがたり 山の日の白馬岳と青鬼集落【長野県白馬村】 8月11日は世の中的には「風祭哲哉誕生日の翌日」として広く知られていますが、一部の山岳ファンの間では「山の日」としても知られています。誕生日の夜を白馬で過ごした僕が、翌朝目覚めてみたら山の日だった、かつ山の日にふさわしく素晴らしい天気だった... 2022.08.11 絶景ものがたり