絶景ものがたり

スポンサーリンク
絶景ものがたり

糸魚川の絶景ジオパーク「明星山」と「高浪の池」【新潟県】

日本を2分する大きな断層地帯「フォッサマグナ」は、誰もが中学か高校の地理で習ったことがあると思います。僕は最初にその言葉を聞いたとき、巨大な地震で地下からマグマが吹き上げてくるようなすごくおどろおどろしい場所、みたいなイメージがあったのです...
絶景ものがたり

真夏の耶馬渓でとけちゃうような体験を【大分/和カフェ蛍茶園】

日本三大奇勝の耶馬渓。「深耶馬渓」とか「奧耶馬渓」とか「裏耶馬渓」とか、どこに行っても深山渓谷のイメージがあるので夏でも涼しいのかと思っていました。そんなわけで、暑さとか、とろけるような恋とかにすぐとけがちな女子たちと、つかの間の涼を求めて...
絶景ものがたり

御輿来海岸の絶景シマシマ模様と秘境駅「赤瀬」【熊本県】

熊本県の有明海にある御輿来(おこしき)海岸は、干潮時に風と波によってできた三日月型のシマシマ模様があらわれる絶景の地として有名です。干潮と日没が重なる、年に10日あまりが最高のコンディションのようですが、僕が行った日は潮位は低いものの干潮時...
スポンサーリンク
絶景ものがたり

絶景秘境ボートツーリング/三淵渓谷通り抜け参拝【山形県長井市】

山形県長井市に知る人ぞ知る秘境絶景ツアーがあると聞き(聞いたのか、偶然自分で発見したのか忘れたけど)、さっそく行ってみたのですが、現地に向かう途中からまあまあの激しい雨。なんでも山間の峡谷を小さなボートで潜り抜けるツアーみたいなので大丈夫か...
絶景ものがたり

日本のチベット of チベット「奥祖谷の落合集落」【徳島県】

僕が個人的に「日本のチベット of チベット」と呼ぶ、徳島県の奥祖谷地方。そう「祖谷のかずら橋」で有名な場所ですが、あのあたりはまだ「日本のチベット」レベルで、本当にすごいのはそこから先。その「日本のチベット of チベット 」の象徴が国の...
絶景ものがたり

What a fantastic cherry blossoms!~隅田川屋形船でお花見を

(これはまだ新型コロナウイルスなんて厄介なものが世の中にはびこる前の幸せな時代の出来事・・・)とある年のこと、数か月に1度集まって飲んでいる会社のメンバーで花見をしようということになりました。しかも4月最初の金曜日の夜、屋形船に乗って。おー...
絶景ものがたり

四万十川の沈下橋めぐりサイクリングに挑戦!【高知県】

🄫四万十市観光協会(転用禁止)四万十川というと日本一の清流と沈下橋で、最近すっかり高知を代表する観光スポットとなりましたが、小学生だった僕がばーちゃんちに遊びに行ってた昭和の頃はまだ観光客なんて誰もいなくて、近所のみーちゃんと一緒にすっ裸で...
絶景ものがたり

周南工場夜景と「サンルート徳山」工場夜景宿泊プラン【山口県】

Ⓒ周南市観光交流課(転用禁止)山口県の周南工場夜景は、日本の5大工場夜景の一つ、と呼ばれる聖地。「周南」というとあまり聞きなれない地名かもしれませんが、かつての徳山市と新南陽市などが合併してできた名前なので、「徳山工場夜景」という呼び方なら...
エモ旅 ‐emotionalな場所

「五ヶ瀬町自然マイスター」、霧立越を踏破【宮崎県】

前編会社を卒業して単身で宮崎県の五ヶ瀬町に移り住んだ後輩「にしちゃん」から「五ヶ瀬町自然マイスター」という、なんだか清く正しく美しすぎる人のような称号をもらった僕。ま、確かに酒も女も高いところも苦手な俺にはふさわしい清廉な肩書ではあるけれど...
絶景ものがたり

函館本線「山線」紀行 ~小樽の海と羊蹄山【朝里駅/倶知安駅】

函館本線は、かつては札幌と函館を結ぶ唯一の鉄道路線でしたが、途中の峠越えが厳しいため、海岸沿いを走る室蘭本線の開通後は、特急や急行が走るメインルートの座を奪われてしまいます。開拓時代には札幌と並ぶ北海道の大都市であった小樽にも、現在はときど...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました