エモ旅 ‐emotionalな場所阿賀町の清く正しく美しいパイセンと遊ぶ【新潟県・阿賀町】 新潟と福島の県境、阿賀野川に沿った山間の小さな盆地の町、阿賀町。僕が会社に入って最初に厳しい指導を受けたパイセンが、数年前から半ばこの阿賀町に移り住んで、町おこしをしているのです。 いつか行きたいとは思っていたので、時々パ... 2022.06.24エモ旅 ‐emotionalな場所
B級スポット/珍地名青森・田舎館村の駅舎アートがスゴい!【弘南鉄道・田舎館駅】 田舎館と書いて「いなかだて」。 いくら青森の、見渡す限り田んぼしかないド田舎(失礼…)にあるからって、その名前は堂々としすぎてるだろう・・・と昔から気になっていた場所でした。 今回弘前から黒石に向かう途中、たまたまバ... 2022.06.13B級スポット/珍地名
エモ旅 ‐emotionalな場所まあまあ秘境の米坂線と、けん玉の町、長井【山形県長井市】 山形県長井市の山奥に、知られざる絶景の秘境がある、と聞いて旅に出ました。 その話はまた次編で書くとして、その秘境へのベースとなる長井市もなかなか魅力的な町だったので、ここで紹介します。 今までぜんぜん知らなかったけど... 2022.06.06エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所雁木の高田城下町と日本3大夜桜、高田城【新潟県上越市】 新潟県上越市の高田はかつて藩庁がおかれ、城下町として栄えた町。同じ上越市でも交通の要所である直江津は昔からなじみがあったのですが、内陸にある高田のことはあまり気にしてなかったのです。 ところがこの高田、行ってみたらなかなか... 2022.03.29エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所念願の横手かまくら初体験!【秋田県】 横手のかまくらは、ずっと前から行ってみたいお祭りでした。 大学時代の友人に横手出身の女の子がいて(彼女は雪のように白くきれいな肌でした)、彼女から何度かかまくらのときの話を聞いていたからでした。 それまで横手の町には... 2022.02.08エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所上毛電鉄がいろんな意味でスゴイ鉄道である5つの理由【群馬県】 上毛電気鉄道(上毛電鉄)は群馬県の東端にある桐生市(西桐生駅)から県央の前橋市(中央前橋駅)まで約25kmを結ぶ私鉄。 僕は高校を卒業するまで群馬に住んでいたのですが、同じ県内でも東側と西側では生活圏が違っていたせいか(ち... 2022.01.27エモ旅 ‐emotionalな場所
B級スポット/珍地名カッパ駅田主丸は、町じゅうカッパうようよだった【福岡県】 Ⓒ久留米観光コンベンション国際交流協会(転用禁止) 福岡の久留米と大分を結ぶJR久大本線にどどーんとカッパの駅舎があることを知り、一度行ってみたいと思っていました。 その駅の名は「田主丸駅」。しかしなんでこの駅の写真が借り物... 2022.01.12B級スポット/珍地名
エモ旅 ‐emotionalな場所夜明の駅で、1年の夜明けを【大分県/夜明駅】 大分・日田市のはずれ、久大本線に「夜明」という駅があります。読み方はそのまま「よあけ」。 僕がこの夜明駅の存在を知ったのは中学生の頃。たまたま図書館で借りた本が、鹿児島の枕崎駅から北海道の広尾駅まで国鉄の一筆書き切符(発駅... 2021.12.31エモ旅 ‐emotionalな場所
エモ旅 ‐emotionalな場所炭坑節発祥の地、田川市石炭・歴史博物館【福岡県田川市】 「月が出た出た 月が出た ヨイヨイ」のフレーズで知られる炭鉱節の発祥は福岡・筑豊の田川市。 筑豊出身の友達に言わせると、筑豊の中でも最も筑豊っぽい、いわば「ちくほーおぶちくほー」は田川なのだと言います。 その田川にあ... 2021.11.25エモ旅 ‐emotionalな場所
B級スポット/珍地名なにこのめちゃめちゃ宇宙駅?【北越急行ほくほく線くびき駅】 かつては東京と金沢を最短距離で結ぶ経路の一部として、越後湯沢から上越新幹線に接続する金沢行き特急「はくたか」がバンバン通る幹線鉄道だった新潟県の「北越急行ほくほく線」。 しかし北陸新幹線開通後は特急はすべてなくなり、今や過... 2021.11.19B級スポット/珍地名